原種シクラメン
2015/09/18 Fri. 16:34 | 原種シクラメン |

C.hederifolium
原種シクラメンのヘデリフォリウム。
こぼれ種が雨に乗ってここへ運ばれたのでしょうか・・・

この子たちが咲いているのは、土が無いコンクリ-トの上の
コニファーのフカフカベットの上です。

↑
やじるしの上あたり、ちょこっとピンク色が確認できます。
庭と駐車場への境が自然に流れるようにと
這い性のコニファーを植栽。
今ではこんなに広がりましたが
植栽当初(15年前)は数本伸びている程度でした。

2006年12月16日 (植栽から6年)
大事にして咲いてくれる原種さんがある一方で
こうしてたくましく咲いてくれる原種さんもあり。
可憐な彼女たちの強さを魅せてもらっています

スポンサーサイト
原種シクラメン
2013/02/18 Mon. 18:25 | 原種シクラメン |



コウムの赤花が咲きました。。。ひっそりとね。
3年経っても大株になるわけでもなく。。。
もっと上手な管理のできる人のところに
迎えてもらいたかったでしょうに。。。ごめんね。
白花は消えたし、斑入り葉もほぼ全滅。 ショボ~ン。
でも!でも! まさか!の出来ごと。


分かる人にはわかってもらえるはず(笑)))
決してバッチイだけの写真じゃぁないって(期待を込めて!)
”こぼれだね”なんですよね~♪
コレを見る限り、鉢にわんさか出たコを毎年消滅させてるのなら
地面にボロボロっとこぼしておくほうが私の場合、得策?(苦笑)))
さ~、このおちびさんたちは育つんでしょうか?
環境はコニファーのエレガンテシマの大木の足元です。
ちょっと楽しみが増えました♡
Cyclamen coum
2012/12/02 Sun. 20:11 | 原種シクラメン |

仲良くしていただいているけいさんのブログに、コウムの記事。
あら~・・・ウチのコウムなんてどうなってるやら?っと
恐る恐るサービスヤードへ。。。
ヤッターーー!ウチにも集団保育所が開設されてる! 笑
でも、いつもこの先がナイんですよ。
今年こそ?(来年か~^^;;)
殖えに殖えて困っちゃう! なんて記事書いてみたいものです。。。爆)))
原種シクラメン 発芽 Vol 2
2011/11/07 Mon. 16:43 | 原種シクラメン |
原種シクラメン おちび発芽
2011/10/29 Sat. 15:58 | 原種シクラメン |

”おちび”も”おちび”
な~んて小さくて可愛いんでしょう(^^*
「こぼれ種で発芽」なんて今までなんども書いてきましたが
実際のところ土の中であの種がどんな成長をしてるか知りませんでした。

白いラインで囲ったのがお母さん球根。
おちびから見たらなんて巨大でしょう(笑)

今日のヘデリさん。葉も目立ってきました。
今までちょっと不思議だったのです。。。
たとえばこのヘデリさん
親球根からずいぶん離れた所から咲いていますよね?
地下茎でもあるまいになんで?って。。。。
そして、たかだか18センチほどの鉢に納まってこれだけ咲くって
どんだけ球根が押し合ってるわけ? って^^;;
昨年植え替えのとき根鉢は崩してませんが
球根がゴロゴロって感じじゃぁなかったけどぉ?!
花が咲いてくれる球根なら相当の大きさだろうと思っていたのですが
どうやら、かなり小さな球根でも花は咲くんですね。 たぶん。
↑の”おちび”、来年咲けたらすごいですよね?!
上手に植え替えて、”おちび”が何年で咲けるのか
見守ってみたくなりました。(ヘデリフォリウム)

こちらはコームさん。
昨年お迎えした5鉢のうちの一つ。
実は1鉢は完全に消滅、球根ごと消えました(苦笑)
残る3鉢は順調。
親球根、一時は芽出しを試みてくれてたんですけど。。。
どうやら力尽きてます。
でも! コチラもこぼれ種で発芽!
たぶん↑のヘデリさんよりはるかに小さな球根形成しちゃってる?♪
なんだかうれしくなっちゃいますよね。こんな発見って♡
原種シクラメン 地植えへ
2011/10/23 Sun. 22:49 | 原種シクラメン |



昨年迎えた C.hederifolium
1年鉢植えで様子をみました。
定植予定のシャラの大木の足元に置いて…。
寒い冬も暑くて茹だるような夏も難なく越えて無事に開花

既に地植えで成長中の C.coum & C.psudibericum
そのあいだにバランスよく植え付けてあげたいですね。
花も株も小さいですから
”一面原種シクラメン”には程遠い道のりでしょうけど…
ちょっと夢みるのもいいじゃないですか(^^*
原種シクラメン
2011/10/05 Wed. 17:50 | 原種シクラメン |

冷たい雨の1日でした。。。
こちらは昨日の原種シクラメンの様子

咲き終えた花はクルクルっとお得意のスタイル^^*
C.hederifolium は花後に葉が展開。
これから大事に種を抱いて眠りに就く横で葉が茂ってきます。
C.comuは葉が目立ってきました。
楽しみ♪ 楽しみ♪
それでも・・・まだ もう少し増やしたい!
ポチッ!とポチッ!と選ぶ楽しさ♪ (o-_-o)ヤレヤレ
C.coum きっと華やかになると思います♡
原種シクラメン
2011/09/28 Wed. 23:18 | 原種シクラメン |
あらら・・・
2011/09/20 Tue. 18:22 | 原種シクラメン |
「暑さ寒さも・・・」昔の人の言う事ってホントに。。。たいしたものです。
寒いくらいの気温にいきなりでしたね。
全く望むところでございますが…(苦笑)
で、先日のABABAでお連れした姫をアップします♡

C.hederifolium
ABABAのお会計カウンターの横の棚にピンクのhederifoliumと並んでました♪
鉢に白一色の咲きっぷりはひと目で ”ノックアウト!” 笑))
コームもちょこっとですが動きを見せてきていますし・・・
この気温になると秋植え球根植物が気になりますね^^*
原種シクラメン ヘデリフォリュウム
2011/08/30 Tue. 10:32 | 原種シクラメン |

原種シクラメン ”ヘデリフォリュム”
秋咲き品種。開花時期は9月~11月。
拙庭に迎えて2年目ですが…
一昨日、草取りの時に偶然1輪開花していることに気が付きました

猛暑を無事に乗り越えてもらうためコニファーの足元で避暑。
水やりは乾かし気味がよいとされてることから回数は少なく。
じっと目を凝らして見ると…
土の中からカーブした茎がいくつも!

秋になったんですね。。。 爽やかな秋風とお日様。

1輪だけではボリュウム不足。。。
咲き揃うまでの間 カテゴリーの 「原種シクラメン」 をクリックいただき
その魅力をご覧いただけたら嬉しゅうございます。
原種シクラメン
2011/03/03 Thu. 08:38 | 原種シクラメン |

”原種シクラメン”御一行様 ご到着♪
この真上からの花びらの可愛らしさ どうでしょう?♡

今回初めてお願いした”遊恵盆栽”さんのお品の梱包です。
なんてご丁寧なんでしょう(^^*
栽培も端正込められたと見え、たくさんの花付きにビックリしました


シルバーリーフのコウム、白が際立ってステキ!ステキ!☆

こちらは緑葉のコウム。シルバーリーフの赤花と合わせてお迎え。

すっかりこの姿に魅せられ、
益々地植え”原種シクラメンの園”に想いが膨らみました。
既存と合わせて20株。。。少しはカタチになるかしら(^^*
原種シクラメン
2010/12/04 Sat. 12:57 | 原種シクラメン |

秋咲き”ヘデリフォリュム”の葉が見事に展開を始めています。
名残の1輪も友情出演♪

育てた事のある方はご存じですネ♪
クルクルクル~種を大事そうに包んでいます


これから春にかけて咲く”スーダベリカム”
昨年のこぼれだねから発芽

しかもつぼみもお持ちです(^^*

コチラも”スーダベリカム”こぼれだね組
つぼみの花茎が心もとないけど、可愛い


で・・・これはコウム。
初秋に葉が開いたころ虫に茎をカジカジされ…
どうなることかと心配しました。
イマイチ勢いに欠けるようですが ガンバレ~!
原種シクラメン Hederifolium
2010/10/17 Sun. 13:40 | 原種シクラメン |







冬から春にかけて咲くコウムとスーダベリカムに加えて
この時期に咲く”Hederifolium”ヘデリフォリウムを迎えました。
花は一つ一つに個性的な特徴があり
花後に展開される葉にも同様の幅広い変化をみれるそうな。。。
暑さ寒さに強く、原種の中では1番育てやすいそうです。
原種シクラメンの魅力にまた1歩引き寄せられ…
どっぷりはまりこみそうな予感が続いています。
”原種シクラメンの園”
いつの日か実現しちゃおうかしら(うふふ)))
原種シクラメン
2010/03/14 Sun. 13:21 | 原種シクラメン |



昨年から庭の一員となった原種シクラメン『コーム&スーダベリカム』
庭への定植場所を決めかねているうち
すっかり時期を逸してしまい…
今年は体力不足の中での開花^^;
でも、可愛いでしょう?^^*
言い訳にきこえちゃうでしょうけれど と、前置きをしつつ
「この頼りなさげな雰囲気、案外好きなんですよぉ」(笑)
いいですよ~♪ ”原種シクラメン”
原種シクラメン
2009/04/04 Sat. 23:02 | 原種シクラメン |

原種シクラメン 『スーダベリカム』

スーダベリカムのポットを寄せて♪

原種シクラメン 『コーム』
数年前から気になって仕方のない植物でした。
園芸種のガーデンシクラメンは毎年買っていましたが
この雰囲気は『原種』ならではですよね

可憐でさりげなくて、守ってあげたくなるようなかわいらしさ。
ナーセリーさんのお話では、こぼれだねで殖えるとのことでした^^*
土もそれほど気にしてブレンドすることもないそうですし
そのうえ、乾燥ぎみがお好みらしく
水やり苦手なワタクシといたしましては安心^^vv
もしかしたら、無事に育てられそうですょ^^;;
明日にでも地植えにしてあげようと思います。
「ようこそ!我が家へ♪」
| h o m e |